こんにちは。
とわの巧創の伊藤です。
「今の状態では部屋が足りない・・」
「家族が増えて手狭になった・・」
「収納からモノがはみ出している・・」
多くの方にとってこれらは
家を建てるきっかけとなる大きな理由だし、
さらに家族の人数が増える可能性があるとしたら、
現在の暮らしみたいにならないように
少しでも家を広くつくろうとしてしまいます。
しかし、家の価格は面積に大きく左右されるため、
そうすれば家の価格が高くなってしまい、
ローンにその負担がのしかかってくることになります。
それゆえ、
家の予算を合理的に落とす方法、
つまり家を出来るだけコンパクトにする方法を
建てる前に知っておかないといけません。
もちろん、何でもかんでも
削ったらいいわけではないので、
いるモノはしっかりつくり、
逆にいらないモノだけを省くことによってです。
例えば、使用頻度が少なそうな部屋をつくらないとか、
廊下をなくすとか、
部屋の広さを必要最小限にする、
といった工夫ですね。
●収納も例外ではない!?
そしてこの見直しは、
収納すら決して例外ではありません。
収納をたくさんつくれば、
それだけで収納不足が解消されるわけではないし、
床面積が増えれば、
ただただコストアップにつながるだけですからね。
この3つの図は全て
2帖という広さでつくった納戸ですが、
ご覧いただければ分かるように、
ドアの位置や棚のつくり方によって
収納出来る分量が大きく異なります。
では1つ1つ説明していきますね。
まずAの収納ですが、
1方向だけしか棚をつくっていないため、
幅1.69mの棚板を
何枚つけるのかによって、
収納量が違ってきます。
仮に棚板が2枚であれば
使える段数は3段になるので、
1.69m×3枚=5.07m分
棚があるということになるのに対し、
棚を5枚にしたら使える段数が6段になるので、
1.69m×6枚=10.14mになる
といった感じです。
では続いてBの収納です。
つまり、もう1方向棚板を増やした場合ですね。
この場合、棚板の奥行きを30cmと仮定すると、
1.69m-30cm=1.39mの棚を
クロスして設置することが出来ます。
その結果、クロス方向にも6枚棚板がつくため、
1.39m×6枚=8.34m分、
先程の場合より棚が増えることになりますね。
Cの場合はどうでしょうか?
Cは収納への入り口を
少し真ん中にずらした場合です。
となると、反対方向にも
棚板を設置することが出来るので、
さらに1.39m×6枚=8.34m分、
棚が増えることになり、
Aの場合とは比べ物にならないぐらい
モノが置けるようになります。
このように一口に2帖の納戸と言っても、
そのつくり方によって
収納量に雲泥の差が生まれるのが
収納の知られざる真実なんですよね。
ま、言われてみたら「あっ、そっか!」
という感じだと思うんですけど、
図面の見方を知らないと
どうしてもこれに気付けないんですよね。
●そこに立っている目線で図面を見る!
では、ここからは結論を述べたいと思います。
図面を見る時は上から眺めるのではなく、
そこに立っている目線で見てみてください。
そうすれば、
床面積で収納の量を判断するのではなく、
収納の中に存在する壁の量で
収納量を判断することが出来るようになります。
つまり、上から眺めているだけだと、
どうしても収納が足りないんじゃないかと感じてしまい、
悪戯に床面積を増やしてしまうのですが、
この見方が出来れば、
それが回避しやすくなるというわけですね。
というわけで、
不用意に面積を増やさなくても、
簡単に収納量を増やすことは出来るので、
この事実をあらかじめ知った上で、
家づくりをしていただければと思います。
ぜひ参考にしてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の更新をお待ちください。