株式会社とわの巧創
〒510-0207
三重県鈴鹿市稲生塩屋3丁目22-25
TEL:059-392-7575

メニューを開く

メガメニュー を開く

カタログ請求

来場予約

メガメニュー を閉じる

Contact

お電話での
お問い合わせはこちら

059-392-7575

三重県鈴鹿市を中心に、津市、四日市市で家づくりをお考えなら、ぜひとわの巧創(とわのこうそう)までお問い合わせください。とわの巧創は女性スタッフがチームとなって家づくりのお手伝いをしており、打ち合わせをするプランナーから現場監督まですべて女性スタッフが担当します。そして、お客様一人ひとりにあった最適な「あなたらしさ」を大切にした暮らしを実現するために、設計・デザイン・素材・住宅性能にこだわっています。資金計画や土地探しからお手伝いをさせて頂きますので、なにから始めればいいのか分からないというお客様でも安心して家づくりを進めることが出来ます。家づくりのことは、とわの巧創にお任せください。

ページの先頭へ戻る

Home三重県鈴鹿市で女性目線の空間設計なら、とわの巧創にお任せください

03  CONTENTS

快適な住宅性能

家づくりで大切なのは、家族が安心して快適に暮らせること。
そのために、私たちは住まいの性能をしっかりと考えながら、おしゃれでデザイン性の高い家づくりを目指しています。

親子 ソファに寝転ぶ 写真 親子 ソファに寝転ぶ 写真

住まいは家族に
とって何より大切な場所。

とわの巧創の家は、長期優良住宅の認定を取得できる性能をしっかりと備えています。
「長期優良住宅相当」ではなく、認定を受けることで
その性能がしっかり証明される安心感をお届けします。
だからこそ、長い目で見たときに本当に価値のある選択をおすすめしたいのです。
家族が毎日安心して暮らせる性能と、心がときめくデザイン。
そのどちらも大切にすることで、本当に満足できる住まいを実現できると考えています。
そんな住まいを一緒に作り上げていきたいと思っています。

長期優良住宅とは?

長期優良住宅は、その名の通り「長く安心して住み続けられる家」のことです。国が定めた基準をクリアし、認定を受けることで、その家が高い性能を持っていることが証明されます。

長期優良住宅とは? 写真長期優良住宅とは? 写真

具体的には、以下のような条件を満たす必要があります。

  • 耐震性地震に強い構造であること。
  • 省エネルギー性断熱性能が高く、エネルギー消費を抑えられること。
  • 劣化対策家が長持ちするような設計・施工がされていること。
  • 居住環境周囲の景観や環境に配慮されていること。
  • 維持管理のしやすさ点検や修繕がしやすいよう工夫されていること。
  • 可変性家族構成の変化に対応しやすい柔軟な設計になっていること。

これらの基準を満たしていることで、家の性能が客観的に保証されるだけでなく、
住んでいる人にもさまざまなメリットがあります。
たとえば、光熱費の削減や災害時の安心感、
さらに税制優遇やローンの金利優遇などの経済的メリットも受けられます。

家を「安心して暮らせる場所」にするために、長期優良住宅の認定は大きな意味を持っています。

耐震等級3を
標準仕様とした家づくり

三重県でも将来的に起こり得る大地震に備え、
とわの巧創では耐震等級3を標準仕様とした家づくりを行っています。
耐震等級は1~3まであり、等級が上がるほど地震に対する強度が高くなります。

耐震等級 イメージ図 画像

耐震等級 イメージ図 画像

耐震等級3は、震度7クラスの大地震が発生しても大きな補修をせず住み続けることができる強度を備えています。
地震がいつ起こるか分からないからこそ、倒壊しにくく、
損害を最小限に抑えられる家づくりに私たちはこだわっています。
家族の安全と安心を守る住まいを提供することで、大切な未来を支えていきます。

断熱性能で叶える快適で健康的な暮らし

家族 足元 写真

家族全員が健康で快適な毎日を過ごすために、断熱性能はとても大切な要素です。
とわの巧創では、断熱等性能等級 等級5(ZEH)かつ一次エネルギー消費量等級 等級6(最高等級)を標準仕様として採用し、暮らしにたくさんのメリットをお届けしています。

快適な室内環境を実現

断熱性能が高い家は、外気温に影響されにくく、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内を実現します。
さらに、少ないエネルギーで室温を一定に保てるため、冷暖房にかかる電気代を大幅に抑えることができます。

健康リスクを低減

快適で安定した室温は、急激な温度変化によるヒートショック(心筋梗塞や脳梗塞などのリスク)を大幅に軽減。大切なご家族を健康面からも守ることができます。

家族 足元 写真

断熱等性能等級のランク

断熱等性能等級 イメージ図 画像 断熱等性能等級 イメージ図 画像

「断熱等級を4から5に上げたときに、約20%の省エネにつながるレベルとされています」

とわの巧創では、単に性能を高めるだけでは建築費用が増加するため、
地域に適した断熱性能を採用し、過剰な性能は追求しておりません。
「快適さ」と「経済性」、そして「健康」を兼ね備えた住まいで、毎日をもっと安心して過ごしていただけます。
ぜひ、とわの巧創の家でその違いを実感してください。

子ども、孫の代まで住み継がれる家づくり

家族 ソファ 写真

家は時間の経過とともに少しずつ劣化してしまいます。
せっかくたくさんのこだわりを詰め込んだ素敵な家を建てても、すぐに傷んでしまったら残念ですよね。

そこでとわの巧創では、劣化対策等級3を標準仕様とし、三世代にわたって大規模な改修工事をせずに住み続けられる家を実現しています。

劣化対策等級とは?

劣化対策等級とは、住宅性能表示制度の一つで、建物の耐久性を評価する指標です。
この等級は1~3でランク付けされており、等級が高いほど建物が長持ちします。

長く安心して住める家を

子ども、孫の代まで安心して暮らせる住まいをお届けするのが、私たちの使命です。
未来の家族のために、丈夫で長持ちする家づくりを一緒に考えてみませんか?

家族 ソファ 写真

劣化対策等級のランク

劣化対策等級 イメージ図 画像 劣化対策等級 イメージ図 画像

安心の品質を
約束する家づくり

6項目を厳しく審査。

とわの巧創では、住まいの品質をより確かなものにするために、第三者機関による徹底した検査を取り入れています。
見えない部分の施工や性能が適切に行われているかをチェックし、 お客様の安心と信頼を守るための大切な取り組みです。

  • 配筋検査

    鉄筋が設計通りに配置されているか、鉄筋の間隔や種類に問題がないか等をチェックします。

  • 土台検査

    土台に使用されている材料が適切か、基礎部分が正しく設置されているかをチェックします。

  • 屋根防水検査

    雨漏りを防ぐために、防水層がしっかりと設置されているか、屋根部分の防水が正しく施されているかを確認します。

  • 金物検査

    金物の種類や配置、建物の接合部に使われている金物が設計通りに取り付けられているかをチェックします。

  • 防水検査

    水の浸入を防ぐための外壁や床などの防水が適切に施されているかをチェックします。

  • 竣工検査

    設備や仕上げが問題ないか、完成した建物が設計通りに仕上がっているかを最終チェックします。

調査報告書を作成しお渡しさせていただきます! 画像 調査報告書を作成しお渡しさせていただきます! 画像

家づくりは、
一生に一度の大切な選択。
だからこそ、私たちは性能と品質に
一切の妥協を許しません。

親子 家族団欒 写真 親子 家族団欒 写真

おしゃれで住み心地の良い家は、確かな性能があってこそ実現します。
信頼と安心に裏打ちされた、家族みんなの未来を支える住まいを一緒に作り上げていきましょう。

とわの巧創が、あなたの家づくりを全力でサポートします。

ページの先頭へ戻る

© 2022 株式会社とわの巧創